MENU
  • HOME
  • 心不全
  • 心電図
  • 解剖生理など
- 循環器専門医による病態解説サイト - | ころくま心臓チャンネル
ころくま心臓チャンネル
  • HOME
  • 心不全
  • 心電図
  • 解剖生理など
ころくま心臓チャンネル
  • HOME
  • 心不全
  • 心電図
  • 解剖生理など
  1. ホーム
  2. 心電図
  3. モニター心電図の読み方 第5章 〜不整脈の実例解説 3〜

モニター心電図の読み方 第5章 〜不整脈の実例解説 3〜

2022 10/11
心電図
2021年1月8日 2022年10月11日
致死性不整脈 バナー
  • URLをコピーしました!

今回は、頻脈性不整脈や致死性不整脈を主体にお話していきます。

目次

心房細動(AF:atrial fibrillation)

  • P波は同定できず、基線が不規則に揺れている(f波といいます)
  • RR間隔が不整
  • QRS幅は基本的には狭い(洞調律と同じ形)

f波は心房内で異常な電気刺激が渦巻いている状態を表しています。規則正しく心房が興奮しているわけではないためP波は同定できません。
また房室結節に入った電気刺激のうち、心室に伝わるかどうかは房室結節の状態によるので、心室興奮のタイミングは不規則(RR間隔不整)になります。

心房粗動(AFL:atrial flutter)

  • P波は同定できない
  • 基線が規則正しくノコギリの歯の様に揺れている(鋸歯状波・粗動波・F波)
  • QRS波形は基本的に洞調律と同じ

粗動波は、右心房の中で大きく旋回する興奮を表しています。”何回旋回するごとに心室へ興奮伝わるか”により、”2:1伝導“や”4:1伝導“と表現します(そのためRR間隔は整・不整どちらもありえます)。

発作性上室頻拍(PSVT:paroxysmal supraventricular tachycardia)

  • 狭いQRS波が規則正しく出現している頻拍(150回/分程度の事が多い)
  • P波は同定困難(実際はQRS波の近くに隠れている)

発作性上室頻拍は主に、1)房室回帰性頻拍、2)房室結節回帰性頻拍、3)心房頻拍、の3種類の機序がありますが、モニター・12誘導心電図からの鑑別には限界があります

心室頻拍(VT:ventricular tachycardia)

心室頻拍には

  • 単形性室頻拍
  • 多形性心室頻拍(トルサード・ド・ポワント)

の2種類があります。

単形性心室頻拍

  • QRS波は幅広で、RR間隔は(比較的)整の頻拍
  • P波は同定できない

致死性不整脈の1つです。
心停止に至っている場合は蘇生処置を、そうでなくても心停止に至る可能性が高いため緊急対応が必要です。

多形性心室頻拍(トルサード・ド・ポワント)

  • QRS波は不規則
  • QRS波の振幅が1拍ごとに変化し、全体的に大きな”捻じれ“を作っている

トルサード・ド・ポワントはフランス語で”棘波(棘のようにとがった波(ここではQRS波のこと)のねじれ”を意味します
心室性期外収縮が前のT波のうえに重なる(R on T)ことにより出現します
下記の心室細動に移行するリスクが高い致死性不整脈です

心室細動(VF:ventricular fibrillation)

  • どれがP波なのかQRS波なのか判別できないほど、とにかく不規則な波で入り乱れている

致死性不整脈の1つです
心臓は震えているだけで有効な拍出ができず、心停止の状態ですので、速やかな蘇生処置を要します

心電図
致死性不整脈 バナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @CorCardiology Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ころくま
循環器専門医
専門研修ののち大学院へ進学。
卒後同大学の教官職を経てドイツ・ベルリンに約2年間留学。
Berufserlaubnis als Arzt(ベルリンでの医師としての就労許可証≒医師免許)を取得しカテーテル治療・臨床研究に従事。
帰国後は地域の中核病院に勤務しています。
座右の銘は
・臨機応変
・とりあえずやってみる
・何事も経験
Youtubeはこちら
最近の投稿
  • ショックバイタルの基本4種と病態不明時の初期対応
  • 血圧変動に影響を及ぼす3要素
  • 肺水腫が起こる3つの要因|急性心不全治療に困ったら【循環器内科の視点】
  • 心不全で呼吸苦や浮腫はなぜ出現するのか。どちらもあるときの考え方
  • モニター心電図の読み方 第5章 〜不整脈の実例解説 3〜
カテゴリー
  • 心不全 (2)
  • 心電図 (6)
  • 解剖生理など (2)
  • ホーム
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次